オフィシャルブログ

第13回造船配管雑学講座

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Livedoor Clip
Bookmark this on Yahoo Bookmark
LINEで送る

皆さんこんにちは!


有限会社古庄工業、更新担当の中西です。

 

 

さて今回は

~“先行段取り”~

 

船は“動く工場”。海水・燃料・油・空気・消火水・バラスト…数百系統に及ぶ配管が、24時間365日、航海を支えています。私たちは設計→製作→艤装→試験→引渡しまで一気通貫で管理し、安全・耐久・メンテ性を満たす配管を実装します。


造船配管の主要系統と特性

  • 海水冷却系:腐食対策/銅合金・SUS・内面コーティング

  • 燃料・潤滑油系:漏えい防止/二重配管・防油堤・検知設計

  • バラスト・ビルジ:流量確保/ポンプ容量・逆止弁・船体貫通の健全性

  • 消火・スプリンクラー:即応性/リングメイン・冗長化・ゾーニング

  • 空気・計装:清浄度/ドライヤ・フィルタ・圧力損失管理

  • HVAC(空調):結露・騒音対策/断熱厚・吊金具・防振

要点:流体特性×材質×溶接方法×支持金具の最適化が、長寿命と保守性を決めます。


成功のカギは“先行艤装”と干渉ゼロ設計

  • ブロック段階での先行艤装:船殻閉合前に配管・支持金具を組み込み、後工程の手戻りを最小化

  • 3D干渉検討:狭小区画でバルブ操作域・点検空間を確保

  • 伸縮・振動対策:エキスパンションジョイント、防振ハンガ、スライド支持

  • 貫通部・隔壁:規定クリアランスと防火・防水の等級を順守


製作〜艤装の標準フロー

  1. 設計:系統図/アイソメ図/サポート図/MTO(材料表)

  2. 材料管理:MTCトレース・熱番号管理・受入検査

  3. プレハブ:切断→開先→仮付→TIG/SMAW溶接→内外面処理

  4. 非破壊検査:VT/MT/PT/UT(系統・材質・圧力で選定)

  5. 塗装・防食:環境に応じたプライマー/内面コート/保温・結露対策

  6. 艤装据付:通り確認→吊り金具調整→トルク管理→マーキング

  7. 耐圧・気密試験:水圧・空圧、計器校正、リークチェック

  8. フラッシング・洗浄:流速管理・清浄度測定(ISO相当)

  9. 運転立上げ:バルブ開度・警報・インターロック確認


品質基準とドキュメント

  • WPS/PQR・溶接者資格の適用/更新

  • 検査記録:溶接記録、NDT報告、耐圧試験成績、材料証明

  • 保守資料:系統図・バルブリスト・消耗品リスト・点検周期表

“作って終わり”ではなく、追跡可能な記録が船齢全体の安心につながります。


安全衛生(HSE)の徹底

  • 火気作業許可・ガス検知・換気・防爆機器の使用

  • 狭所・高所作業の手順化/落下物・転倒リスクの除去

  • 化学物質(溶剤・洗浄剤)管理と教育


よくある質問

Q. 工期短縮のポイントは?
A. 先行艤装+プレハブ率向上、共通支持金具の標準化が効きます。

Q. 腐食対策は?
A. 材質選定(Cu-Ni/SUS)+内面コート+電気防食の多層設計で臨みます。


まずはご相談ください

計画段階から参画し、干渉ゼロ設計×先行艤装で品質と工期を両立。
新造船の配管は、段取り8割。私たちが現場に最適解を届けます。

 

 

有限会社古庄工業では、一緒に船舶の安全運航を支える仲間を募集中です!
「人柄」を最重視する採用方針で、未経験の方も大歓迎。
詳しくは求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

pkljganbnchielpk.jpg